2014年02月26日
富士市三ツ沢 さんどまき公園
弊社モデルルーム、富士市三ツ沢のSORA-MADOの少し北側に新しい公園が出来たので紹介いたします

この公園の名前の由来が看板に書いてあり、看板の下には歌川貞秀画の浮世絵が有りました。

三ツ沢集落の北側に、「三度薪」という地名が有ります。
むかし、源頼朝が富士の巻狩のとき、ここに陣をおいて、幕を三重に巻いたので三度巻といったのだということですが、いつの頃か「巻」が「薪」になったようです。
と書かれています。
巻狩とは?
巻狩(まきがり)とは中世に遊興や神事祭礼や軍事訓練のために行われた狩競(かりくら)の一種である。鹿や猪などが生息する狩場を多人数で四方から取り囲み、囲いを縮めながら獲物を追いつめて射止める大規模な狩猟である。「巻狩り」とも表記する。
そんな中でも源頼朝が行った「富士の巻狩り」として、とても著名だそうです。
富士の巻狩り(ふじのまきがり)とは、建久4年(1193年)5月に源頼朝が多くの御家人を集め、富士の裾野付近を中心として行った壮大な巻狩のことである。

ウィキペディアを引用させて頂きましたが、鎌倉幕府を作った後に富士に来ていたんですね。富士川の合戦くらいしか知りませんでした
近くの「鵜無ケ淵」も源頼朝が由来で名づけられた地名だそうです

ちょっと公園の話題から脱線してしまいました
出来たばかりの小さな公園ですが、みんなの憩いの場所になれば良いな
と思いました。

今年も、やります
まるごと大感謝祭12

今年のコンセプトは住まいと暮らしプラス マルシェです
今の暮らしに何かプラスできる事はないのか
そんな提案や、新たな発見の場になるようなイベントにするよう準備をしています

まるごと大感謝祭⑫の情報はこちら⇒http://daiichi.weblogs.jp/marugoto/
イベント情報盛りだくさん『Culas+』はこちらから
第一建設のリフォームファーストライフのHPはこちら
ラインナビでの情報提供はこちらから


ファースト・ライフ富士 菊池

この公園の名前の由来が看板に書いてあり、看板の下には歌川貞秀画の浮世絵が有りました。
三ツ沢集落の北側に、「三度薪」という地名が有ります。
むかし、源頼朝が富士の巻狩のとき、ここに陣をおいて、幕を三重に巻いたので三度巻といったのだということですが、いつの頃か「巻」が「薪」になったようです。
と書かれています。
巻狩とは?
巻狩(まきがり)とは中世に遊興や神事祭礼や軍事訓練のために行われた狩競(かりくら)の一種である。鹿や猪などが生息する狩場を多人数で四方から取り囲み、囲いを縮めながら獲物を追いつめて射止める大規模な狩猟である。「巻狩り」とも表記する。
そんな中でも源頼朝が行った「富士の巻狩り」として、とても著名だそうです。
富士の巻狩り(ふじのまきがり)とは、建久4年(1193年)5月に源頼朝が多くの御家人を集め、富士の裾野付近を中心として行った壮大な巻狩のことである。
ウィキペディアを引用させて頂きましたが、鎌倉幕府を作った後に富士に来ていたんですね。富士川の合戦くらいしか知りませんでした

近くの「鵜無ケ淵」も源頼朝が由来で名づけられた地名だそうです

ちょっと公園の話題から脱線してしまいました

出来たばかりの小さな公園ですが、みんなの憩いの場所になれば良いな


今年も、やります



今年のコンセプトは住まいと暮らしプラス マルシェです

今の暮らしに何かプラスできる事はないのか



まるごと大感謝祭⑫の情報はこちら⇒http://daiichi.weblogs.jp/marugoto/
イベント情報盛りだくさん『Culas+』はこちらから
第一建設のリフォームファーストライフのHPはこちら
ラインナビでの情報提供はこちらから


ファースト・ライフ富士 菊池

Posted by first-life fuji at 20:03│Comments(0)
│風景