スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年02月21日

外壁の張替え!!

今回のリフォームは、外壁の張替えを行ないました顔02
弊社のOB様家 02からの紹介で工事をさせて頂きましたhand 02
職場の同僚から「家のリフォームを行ないたいのだけど、建てた建築会社ビルが無くなってしまって、何処か会社を知らない?」と話があり、「自分の家 02を立てた第一建設ビルを紹介するよok」という事で話を頂き、契約し工事をさせて頂きましたキラキラ

現地を確認させて頂くと、外壁の反りやコーキングの劣化による剥がれ等色々と有り、補修をするより張り替えた方が良いとの判断をさせて頂きましたhand 01




壁を剥がしてみると、コーキングの切れや外壁の割れから雨水が浸入し、大分傷んでいました汗汗顔08
3階建ての外壁を全て剥がし、下地の木材の悪い所は取替え及び補強させて頂きました汗汗顔02




ベランダ手摺りを外すと、水漏れ跡がありました顔14

腐り部分は撤去し新規で木材を取付けたり補強したりしましたhand 01


張替え工事中です家 02





工事は、2ヵ月半掛かりましたが、とても綺麗に仕上がりお客様からも喜ばれました上昇中上昇中顔02




今度も建てた建築会社が無くなって困っているお客様は数多く居ると思いますので、第一建設ビルのファースト・ライフが力に慣れればいいと思います上昇中上昇中顔02

イベント情報盛りだくさん『Culas+』はこちらから

第一建設のHPはこちらから

第一建設のリフォームファーストライフのHPはこちら

ファースト・ライフ富士 奥脇一也
  

Posted by first-life fuji at 18:57 Comments( 0 )

2015年02月17日

洗面台の交換☆

先日、T様からのご依頼で大規模改修工事を行わせて頂きました。

一軒家のまるごとリフォームだったこともあり、一度でご紹介できる

内容ではないので、少しづつご紹介させていただきたいと思います顔02

今回は洗面台の交換工事です♪

2階の廊下にある洗面台を交換したいとのことで、オーナー様が

自ら選んだ洗面台を設置させていただきました!

こちらが工事前のお写真




床の重ね貼りや、クロスの貼替えも行ったため、とても明るい雰囲気

に変わりましたよ♪

工事後のお写真





このように洗面台1つの交換からでもお気軽にご相談ください上昇中上昇中


弊社の情報もついでにご覧ください♪

今年も、やります顔02第13回まるごと大感謝祭びっくりマークびっくりマーク

今年のコンセプトは住まいと暮らし祭典(ミュージアム)

です顔02


今の暮らしに何かプラスできる事はないのかクエスチョンマークそんな提案や、新たな

発見の場になるようなイベントにするよう準備をしています上昇中上昇中

まるごと大感謝祭⑬の情報はこちらから



イベント情報盛りだくさん『Culas+』はこちらから

第一建設のHPはこちらから

第一建設のリフォームファーストライフのHPはこちら

ファースト・ライフ富士   坪井   

Posted by first-life fuji at 13:10 Comments( 0 )

2015年02月09日

ドアクローザーの調整及び交換の合図

こんにちは!

今日は私が日頃行っている住まいの点検業務の中で意外と

出てくる問題の1つであるドアクローザーの調整方法を

紹介したいと思います顔02


ドアクローザーは下の写真にあるように、玄関ドアや勝手口などの上部についており

扉の閉まるスピードを調整してくれる金物です。



このドアクローザー(ドアチェックともいいます)は時間が経ったり、温度差が

あったりすると、少しづつずれが生じてきて、気づいた時には

調整が必要になっているということがあります。


調整を行うための調整弁はドアクローザーの側面にあります。



メーカーや商品によって違いは多少ありますが、上の写真の様に調整弁が

2ヶ所ある場合には1つが扉が閉まる直前のあたりの早さ調整で

もう1つは扉が開ききってから閉まる直前までの早さ調整になります。


ではその調整の方法ですが、どちらの場合も

調整弁を時計方向に回すと閉まる速度は、遅くなります。

調整弁を反時計方向に回すと閉まる速度は、速くなります。

ほんの少し動かすだけでも変わりますので、少しづづ回してください。

回しすぎますと油が漏れる事があるので注意してくださいね!



ちなみに以下の様な場合には交換が必要な合図ですhand 01

ドアクローザーの本体から油が漏れてきた。

速度調整をしても、数日後にドアの閉まるスピードが速くなる。

ストップ位置の調整をしても、ストップしない。

大体15年ぐらいを過ぎると 交換の目安となります。

速度調整弁が1個のタイプは注意してください。

ファーストライフ 佐野   

Posted by first-life fuji at 15:09 Comments( 0 ) 建築ネタ