2015年02月09日
ドアクローザーの調整及び交換の合図
こんにちは!
今日は私が日頃行っている住まいの点検業務の中で意外と
出てくる問題の1つであるドアクローザーの調整方法を
紹介したいと思います
ドアクローザーは下の写真にあるように、玄関ドアや勝手口などの上部についており
扉の閉まるスピードを調整してくれる金物です。

このドアクローザー(ドアチェックともいいます)は時間が経ったり、温度差が
あったりすると、少しづつずれが生じてきて、気づいた時には
調整が必要になっているということがあります。
調整を行うための調整弁はドアクローザーの側面にあります。

メーカーや商品によって違いは多少ありますが、上の写真の様に調整弁が
2ヶ所ある場合には1つが扉が閉まる直前のあたりの早さ調整で
もう1つは扉が開ききってから閉まる直前までの早さ調整になります。
ではその調整の方法ですが、どちらの場合も
調整弁を時計方向に回すと閉まる速度は、遅くなります。
調整弁を反時計方向に回すと閉まる速度は、速くなります。
ほんの少し動かすだけでも変わりますので、少しづづ回してください。
回しすぎますと油が漏れる事があるので注意してくださいね!
ちなみに以下の様な場合には交換が必要な合図です
ドアクローザーの本体から油が漏れてきた。
速度調整をしても、数日後にドアの閉まるスピードが速くなる。
ストップ位置の調整をしても、ストップしない。
大体15年ぐらいを過ぎると 交換の目安となります。
速度調整弁が1個のタイプは注意してください。
ファーストライフ 佐野
今日は私が日頃行っている住まいの点検業務の中で意外と
出てくる問題の1つであるドアクローザーの調整方法を
紹介したいと思います

ドアクローザーは下の写真にあるように、玄関ドアや勝手口などの上部についており
扉の閉まるスピードを調整してくれる金物です。
このドアクローザー(ドアチェックともいいます)は時間が経ったり、温度差が
あったりすると、少しづつずれが生じてきて、気づいた時には
調整が必要になっているということがあります。
調整を行うための調整弁はドアクローザーの側面にあります。

メーカーや商品によって違いは多少ありますが、上の写真の様に調整弁が
2ヶ所ある場合には1つが扉が閉まる直前のあたりの早さ調整で
もう1つは扉が開ききってから閉まる直前までの早さ調整になります。
ではその調整の方法ですが、どちらの場合も
調整弁を時計方向に回すと閉まる速度は、遅くなります。
調整弁を反時計方向に回すと閉まる速度は、速くなります。
ほんの少し動かすだけでも変わりますので、少しづづ回してください。
回しすぎますと油が漏れる事があるので注意してくださいね!
ちなみに以下の様な場合には交換が必要な合図です

ドアクローザーの本体から油が漏れてきた。
速度調整をしても、数日後にドアの閉まるスピードが速くなる。
ストップ位置の調整をしても、ストップしない。
大体15年ぐらいを過ぎると 交換の目安となります。
速度調整弁が1個のタイプは注意してください。
ファーストライフ 佐野
Posted by first-life fuji at 15:09│Comments(0)
│建築ネタ